看護学部生シアトルボランティア記

日本で看護を学ぶ大学生が1ヶ月アメリカワシントン州シアトルの高齢者施設でのボランティアの経験とその生活模様を綴るブログです。

アメリカ(ワシントン州)のソーシャルワーカー

今日は施設のソーシャルワーカー(以下SW)に1日ついて仕事を見せていただきました。

私は看護職を目指す前はSWになりたいと思っていました。だから願ってもない機会でした。私の興味は、日本ではあまりこれという定義のない仕事であるSWが、アメリカではどのように機能しているのだろうかということでした。以下学んだことです。

Skilled Nursing Homeは州のSocial Service Departmentの管轄下にあります。そしてそこにはSWの配置が義務づけられています。(介護度が低い他の施設、Adult family homeやAssisted livingはそうではないそうです。)施設は新たに入居者が入る際、また入ってから定期的に州にアセスメントシートを提出する必要があり、医師や看護師等のアセスメントをチェックしてまとめあげたアセスメントシートを作成し、州へレポートするのがSWの仕事です。

SWが人とSocial Serviceを繋げるという概念は日本と同じですが、その他にも3ヶ月に一度の入居者の症状(認知度や身体の状態)についてのアセスメントを州へレポートしたり、その他住宅手当の手続き、医療保険の説明及び選択の補助、延命措置の意思決定の補助、また居住空間のアセスメント(ベッド柵や歩行器等の必要性の報告)も行うそうです。

私がシャドーさせてもらった日は新たな入居者が入居前にカウンセリングの予約をキャンセルしていたということで、その予約の取り直しなども行っていました。このように、レジデントの在宅治療と施設での治療の間をつなぐようなこともしています。

それらの話を聞いて、こちらのSWは日本で言うケアマネージャーとSWと後見制度と事務職のすべてをまとめたようなものだと感じました。

また、仕事中ファイルにあったMedicareの番号の意味や読み方を教わり、(えげつなくたくさんの種類がありました)Medicare、Medicaid、制度、法律について熟知していなければならないことも知りました。

結局日本ではSWでなければできない仕事が明確に定義されていないことが、彼らを生かしきれていない要因なのだと感じました。

こちらのSWの仕事が理解でき、私自身のしばらくの間の謎も解けてなんだかすっきりした1日でした。